ゆったりのんびり、そして楽しく
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうすぐ雨が降るのだろうか、今日は朝からそんな予感を孕んだ少し肌寒い空気です。
おやすみなので久しぶりに日光(と呼べるほどの天気ではないのですが)の下でネコと対面しました。最近とても元気がありません。毛づやも非常に悪く目やにも多いので、病気なのかしら、と不安です。
昔の記憶は自分のものとは思えないほどに曖昧なのではっきりとは覚えていませんが、今のネコがうちに来てからもう18年くらい経つのではないか、と思います。何れ相当のおばあちゃんであることは間違いありませんので、若い仔のように元気いっぱい走り回らないことは当然のこと、眠る時間が多いのも当然のことなのだと言いながら、心配ばかりしています。
しかし今日見たら、少し毛づやが復活していました。どうやら久しぶりに毛づくろいしたらしいのです。ネコは毛づくろいする動物だったと忘れかけていた本能が復活したのね……。普段の餌はカリカリばかりなのですが、今日は半生タイプのおやつをあげました。もう、それはおいしそうにがつがつ食べて可愛かったです。写真やら動画やら撮ってほくほく。
閑話休題。
本が好きになった理由は以前語ったように思うのですが(気のせい?)、中でもミステリに執心する理由は語ったことがなかったような……。なにもかもうろ覚えな悲しい記憶力です。
基本的に創作物をジャンル分け、カテゴリ分けするのは苦手だし寧ろ嫌いな面もあったりしますが、それは今回(都合よく)無視してもらって。私はミステリの中でも推理小説、中でも探偵小説、そして何より「魅力的な謎があり、論理的な解決がある」、「人が人に殺される」小説が好きだったりします。
謎と解決、については人間本来が持つ知的好奇心、分からないものを見るとどうしてもその謎がといてみたくなる、といて謎がなくなったらつまらないのに、謎を解かないでいられない気持ちというものを、私も少なからず持っていたのだということだと納得できるのですが。
しかし、私は「日常の謎」よりも「殺人」における謎に何よりの興味を持っている、のです。
ちょっとこれは精神的にまずいのかな、思い返せば小さい頃から自分は抑圧の中で育ったのだな、と改めて考えたのはそれを他人に否定されたことがあるからなのですが…、その話は今はなしで。
笠井先生の理論も読んだそのときはとても納得できたのです。(当時は、ですが)
それももう十年前に読んだ記憶なので朧にしか残っていませんが。どうだったかな。おそらく誰もが小さい頃に「自分の死」について悩む時期があるのだろうというところも入っていたかな。自分の人生で、自分ひとりが関わることはおおよそ(突発的な外的要因を除き)自分の思い通りにやることが出来るはず。頭が良くなりたかったら勉強すれば良いし、スポーツで有名になりたかったら体を鍛えれば良い。(こんなこと先生は言っていなかったですよね、作りましたハイ)
しかし、自分の人生の最後、自分の死は、逃れることも避けることも他人に転嫁することも出来ない。唯一思い通りにならないことだからこそ、人は死を恐れるのだ、みたいな。それを自分でコントロールしたくて自殺……いやいや、これも今は別の話です。
そうそう、大量死とミステリ。これだ。(今ちょっと消えかけているいろいろな記憶を必死に……もご)
歴史上、幾度かあった大量死。主に戦争によるものだけれど、それはあまりに大量で、個々人の死は大量の中に埋もれてあまりにこう、あっけないのです。
それを思うと、生きている間は本能的に恐れている、未来にはなからず何らかの形で待ち受けている「自分の死」が、そんな曖昧模糊とした意味の無いものでありたくない、という気持ちが起きるのではないか。それを否定して、何より「死」を華々しく演出する道具、それがミステリなのだとかどうとかだったような。犯人が知恵を凝らして作り出した「死」、魅力的な探偵がそれを読み解き解説までしてくれる、そんなミステリを読んで、人は安心するのでは……。
なんて理由で私はミステリが好きなのでしょうか。ううん。違うような……。
それに高村先生が最近そういった小説を書かなくなったのは某大震災を経験して人がたくさん死ぬのを見てから、とどこかで聞いた気がするので、上記の理論はやはりそこまでの理論なんだろうなあ、と思います。
さてさて、こんな昔のことを思い出したのは次に書こうと思っているお話がミステリだからです。5年くらい前まではずっとミステリ書こうとして何度も挫折していたので、改めてがんばろうと思っても出来るものではないとは思うのですが……。まあ、素敵なトリックなんて思いつくくらいだったら同人でやらずに温めますよ。だから別にそんな難しく考えないで、雰囲気だけでいいから、とにかく最後まで書こうと思います。
基本的に創作物をジャンル分け、カテゴリ分けするのは苦手だし寧ろ嫌いな面もあったりしますが、それは今回(都合よく)無視してもらって。私はミステリの中でも推理小説、中でも探偵小説、そして何より「魅力的な謎があり、論理的な解決がある」、「人が人に殺される」小説が好きだったりします。
謎と解決、については人間本来が持つ知的好奇心、分からないものを見るとどうしてもその謎がといてみたくなる、といて謎がなくなったらつまらないのに、謎を解かないでいられない気持ちというものを、私も少なからず持っていたのだということだと納得できるのですが。
しかし、私は「日常の謎」よりも「殺人」における謎に何よりの興味を持っている、のです。
ちょっとこれは精神的にまずいのかな、思い返せば小さい頃から自分は抑圧の中で育ったのだな、と改めて考えたのはそれを他人に否定されたことがあるからなのですが…、その話は今はなしで。
笠井先生の理論も読んだそのときはとても納得できたのです。(当時は、ですが)
それももう十年前に読んだ記憶なので朧にしか残っていませんが。どうだったかな。おそらく誰もが小さい頃に「自分の死」について悩む時期があるのだろうというところも入っていたかな。自分の人生で、自分ひとりが関わることはおおよそ(突発的な外的要因を除き)自分の思い通りにやることが出来るはず。頭が良くなりたかったら勉強すれば良いし、スポーツで有名になりたかったら体を鍛えれば良い。(こんなこと先生は言っていなかったですよね、作りましたハイ)
しかし、自分の人生の最後、自分の死は、逃れることも避けることも他人に転嫁することも出来ない。唯一思い通りにならないことだからこそ、人は死を恐れるのだ、みたいな。それを自分でコントロールしたくて自殺……いやいや、これも今は別の話です。
そうそう、大量死とミステリ。これだ。(今ちょっと消えかけているいろいろな記憶を必死に……もご)
歴史上、幾度かあった大量死。主に戦争によるものだけれど、それはあまりに大量で、個々人の死は大量の中に埋もれてあまりにこう、あっけないのです。
それを思うと、生きている間は本能的に恐れている、未来にはなからず何らかの形で待ち受けている「自分の死」が、そんな曖昧模糊とした意味の無いものでありたくない、という気持ちが起きるのではないか。それを否定して、何より「死」を華々しく演出する道具、それがミステリなのだとかどうとかだったような。犯人が知恵を凝らして作り出した「死」、魅力的な探偵がそれを読み解き解説までしてくれる、そんなミステリを読んで、人は安心するのでは……。
なんて理由で私はミステリが好きなのでしょうか。ううん。違うような……。
それに高村先生が最近そういった小説を書かなくなったのは某大震災を経験して人がたくさん死ぬのを見てから、とどこかで聞いた気がするので、上記の理論はやはりそこまでの理論なんだろうなあ、と思います。
さてさて、こんな昔のことを思い出したのは次に書こうと思っているお話がミステリだからです。5年くらい前まではずっとミステリ書こうとして何度も挫折していたので、改めてがんばろうと思っても出来るものではないとは思うのですが……。まあ、素敵なトリックなんて思いつくくらいだったら同人でやらずに温めますよ。だから別にそんな難しく考えないで、雰囲気だけでいいから、とにかく最後まで書こうと思います。
PR
この記事にコメントする